BUNNYBLACK3 感想その2
キュリハ攻略中。
抵抗勢力は4大勢力の一角・タマガを崩してアオ攻略中。
タマガは大して苦労しなかったけれど応援に来たファレンの部隊の魔法攻勢は結構キツかった。
そして今攻略中のアオの部隊の秘剣・青龍乱舞もしんどい。
ミアルテさん攻略・・・というか天界兵が出てきた辺りから探索の難易度が少し上がりました。
が、その内実は探索中に戦闘不能になるとその探索中に戦闘に復帰する手段がないのに即死攻撃攻勢の雑魚キャラによる消耗戦というもの。
つまり必殺ウゼェ。
3戦続けて必殺で一人ずつ殺されていった時にはマジでキレかけました。
1階層上がるごとにセーブでもして必殺食らったらロードしろってか?
戦闘不能の割合が必殺:その他で9:1なんですが?
せめてSGで戦闘不能から復帰とか付けろよ。
もしくは体力回復に戦闘不能からの復帰も付けろよ。
そもそも体力回復とか序盤以外で使わねーだろ。
気力回復使う前に回復魔法で体力回復すればそれで事足りるっちゅーねん。
初期に仲間になるベトがサブメンバー持ちだから回復要員にするとめっちゃ有用やねん。
回復魔法覚えさせたらあとは気力だけ上げてずっとリザーブで戦闘後に回復アイテム代わり。
勝手に気力が回復して行くからまずまず戦闘参加メンバーよりも気力長持ちするっちゅーねん。
そんなわけでリザーブ能力はなかなかに捨て置けないものとわかりましたが相変わらず効果が分からないもの多数。
まぁそんななかでサーシャの感知が有用なのはわかった。
メンバーに入れておけば隠し扉を勝手に発見してくれるしもしかしたら罠も回避してくれている・・・・かも。
逆にガヴァメントは良くわからない。
っちゅーか、街の役職にユニットをつけるとどんな効果があるのかが実感できない。
なんか目に見えて変わってるん?機能してるん?
とりあえずダークス宮関連は大事だろうけれどそれ以外がわからんわ。
街長の住民増える効果とか住居なくてあぶれてるっちゅーねん。
街の建設範囲の拡張は抵抗勢力1つ倒すことで第一次拡張、4大勢力の一つを落とすことで第二次拡張って感じなんですかね。
タマガ落としてようやく拡張されたけれど相変わらず資材が自転車営業でしんどい。
っちゅーか他の人はどのくらいの割合で建築してるんですかね?
自分は1回目の拡張部分をMAXにした時点で建築物のレベルアップ上昇分も合わせて住居は5200人くらい収容できる状態だったんですが、これは多いのか少ないのか。
でも「住居がないので住民を増やせません」とか探索終了時に言われるくらいなら最初から探索中に勧誘するなよ!?的な感じになるので常に余裕を持っておきたいんですよねー。
なんか、こう、自分の中のロールプレイ的な気持ちで?
そういう意味じゃ食料を山賊行為で賄うのも気持ち悪くて仕方なかったんだが、こちらはもう諦めた。
だってどれも効果が微々たるものなんやもん。
そこにこだわってたら住居と畑で全部埋まるっちゅーねん。
そもそも「街づくり」っつっても別に特色なんて出せないよね?っていう。
ダークス宮にしたって勝手に成長してる感強いし、そこまで極端に差が出るわけでもないし。
どの要素をとってもなんか中途半端なんだよねぇ。
自分の気力が尽きかけてきたのでここからはペースをスローダウンさせていこうかと思います。
関連記事
http://otakouta.at.webry.info/201305/article_18.html(体験版感想)
http://otakouta.at.webry.info/201306/article_19.html(感想その1)
抵抗勢力は4大勢力の一角・タマガを崩してアオ攻略中。
タマガは大して苦労しなかったけれど応援に来たファレンの部隊の魔法攻勢は結構キツかった。
そして今攻略中のアオの部隊の秘剣・青龍乱舞もしんどい。
ミアルテさん攻略・・・というか天界兵が出てきた辺りから探索の難易度が少し上がりました。
が、その内実は探索中に戦闘不能になるとその探索中に戦闘に復帰する手段がないのに即死攻撃攻勢の雑魚キャラによる消耗戦というもの。
つまり必殺ウゼェ。
3戦続けて必殺で一人ずつ殺されていった時にはマジでキレかけました。
1階層上がるごとにセーブでもして必殺食らったらロードしろってか?
戦闘不能の割合が必殺:その他で9:1なんですが?
せめてSGで戦闘不能から復帰とか付けろよ。
もしくは体力回復に戦闘不能からの復帰も付けろよ。
そもそも体力回復とか序盤以外で使わねーだろ。
気力回復使う前に回復魔法で体力回復すればそれで事足りるっちゅーねん。
初期に仲間になるベトがサブメンバー持ちだから回復要員にするとめっちゃ有用やねん。
回復魔法覚えさせたらあとは気力だけ上げてずっとリザーブで戦闘後に回復アイテム代わり。
勝手に気力が回復して行くからまずまず戦闘参加メンバーよりも気力長持ちするっちゅーねん。
そんなわけでリザーブ能力はなかなかに捨て置けないものとわかりましたが相変わらず効果が分からないもの多数。
まぁそんななかでサーシャの感知が有用なのはわかった。
メンバーに入れておけば隠し扉を勝手に発見してくれるしもしかしたら罠も回避してくれている・・・・かも。
逆にガヴァメントは良くわからない。
っちゅーか、街の役職にユニットをつけるとどんな効果があるのかが実感できない。
なんか目に見えて変わってるん?機能してるん?
とりあえずダークス宮関連は大事だろうけれどそれ以外がわからんわ。
街長の住民増える効果とか住居なくてあぶれてるっちゅーねん。
街の建設範囲の拡張は抵抗勢力1つ倒すことで第一次拡張、4大勢力の一つを落とすことで第二次拡張って感じなんですかね。
タマガ落としてようやく拡張されたけれど相変わらず資材が自転車営業でしんどい。
っちゅーか他の人はどのくらいの割合で建築してるんですかね?
自分は1回目の拡張部分をMAXにした時点で建築物のレベルアップ上昇分も合わせて住居は5200人くらい収容できる状態だったんですが、これは多いのか少ないのか。
でも「住居がないので住民を増やせません」とか探索終了時に言われるくらいなら最初から探索中に勧誘するなよ!?的な感じになるので常に余裕を持っておきたいんですよねー。
なんか、こう、自分の中のロールプレイ的な気持ちで?
そういう意味じゃ食料を山賊行為で賄うのも気持ち悪くて仕方なかったんだが、こちらはもう諦めた。
だってどれも効果が微々たるものなんやもん。
そこにこだわってたら住居と畑で全部埋まるっちゅーねん。
そもそも「街づくり」っつっても別に特色なんて出せないよね?っていう。
ダークス宮にしたって勝手に成長してる感強いし、そこまで極端に差が出るわけでもないし。
どの要素をとってもなんか中途半端なんだよねぇ。
自分の気力が尽きかけてきたのでここからはペースをスローダウンさせていこうかと思います。
関連記事
http://otakouta.at.webry.info/201305/article_18.html(体験版感想)
http://otakouta.at.webry.info/201306/article_19.html(感想その1)
この記事へのコメント