ルガルギガム 下 運命の<王>と帰還の門
神々の魔手が一人の少女に伸びる時、少年は己の運命を定める。
「オレの<運命>は定まった、かな」
色々と魅力的な登場人物を脇に追いやって、徹頭徹尾これは主人公・天城颯也の物語だったのだな、と。
ホントにサブキャラが魅力的なのに徹底して「一人の少年の物語」にしたってのはある意味贅沢なキャラの使い方だなぁとか思います。
その辺り、作者が元々ラノベ畑の人じゃないからだったりするんですかね。
ただ、個人的にはどうにも中途半端この上なかった態度の主人公が最後に決めた覚悟ってヤツも結局は流されただけという感もまた無きにしも非ずなんですけどね。
まぁ流されただけで立ち向かえるモノでもないんでしょうから逆説的に彼の覚悟は「ホンモノ」だったのかもしれませんが。
そういう意味じゃ「これから」こそが彼の覚悟の重さを量る上で重要な気もするわけですが・・・・・続くんですかね?
ここで終わってもまぁまぁ綺麗な終わり方って気はするし、そもそもいわゆる「チート」が味方に居る様なものだから緊迫感がどれほどのものかという意見も無きにしも非ずなのか。
煮え切らない感想ですけどなんだかんだで満足ではあります。
上巻の感想はこちら。
「オレの<運命>は定まった、かな」
色々と魅力的な登場人物を脇に追いやって、徹頭徹尾これは主人公・天城颯也の物語だったのだな、と。
ホントにサブキャラが魅力的なのに徹底して「一人の少年の物語」にしたってのはある意味贅沢なキャラの使い方だなぁとか思います。
その辺り、作者が元々ラノベ畑の人じゃないからだったりするんですかね。
ただ、個人的にはどうにも中途半端この上なかった態度の主人公が最後に決めた覚悟ってヤツも結局は流されただけという感もまた無きにしも非ずなんですけどね。
まぁ流されただけで立ち向かえるモノでもないんでしょうから逆説的に彼の覚悟は「ホンモノ」だったのかもしれませんが。
そういう意味じゃ「これから」こそが彼の覚悟の重さを量る上で重要な気もするわけですが・・・・・続くんですかね?
ここで終わってもまぁまぁ綺麗な終わり方って気はするし、そもそもいわゆる「チート」が味方に居る様なものだから緊迫感がどれほどのものかという意見も無きにしも非ずなのか。
煮え切らない感想ですけどなんだかんだで満足ではあります。
上巻の感想はこちら。
この記事へのコメント