Only Sense Online (2) オンリーセンス・オンライン―
初めての大規模イベント!
「昨日は楽しかったよ――【幼獣の保母さん】」
1巻の挿絵には褒めるべき点が一つもなかったけれどこの2巻に関しては「幼獣のイラスト化」という点のみ評価したい。
一方でweb版からの変更点はシナリオそのものやいくらかの描写の割愛などあるが正直なところどれもちょっと微妙。
特に気になったのは逆恨み襲撃近辺で、それによって掲示板利用が消え、保母の異名を得る流れもあっさりとしてしまい、この点に関しては非常に遺憾だと、遺憾の意を表明したい。
命名には掲示板必須でしょうに。
あとはまぁ基本まったり進行なプレイの主人公+死にスキル活用+生産職プレイという点で楽しめる一方、数多のスキルに活用法が発見されない状況や主人公によってようやく日の目を見るスキルに若干の違和感を感じないでもない。
無論、「オンリーセンス」の名の通り、公開よりも秘匿し「自分だけの攻略法・活用法」とする事の出来る土壌というのがこの作品の魅力の一端を担っている事は間違いなく、その作用の一端とも考えられるし、重ねてあくまで主人公近辺で知られていないだけで似たようなor予想だにしない活用法を用いているものは存在するという可能性もあるのだけれど「それにしたって」というヤツである。
廃人プレイやコアなゲーマーの一部には間違いなくそういった「穴」のようなものを見つけて公開するのを好む層というのが存在すると思うんですけどね。
最近「千年戦争アイギス」やってて、お世話になる低レアリティユニットオンリークリア系の動画の作者さんとかそういうノリだと思うし。
あとは主人公の男の娘要素か。
あまり活用されていないというか・・・。
周囲は女の子だと思うか、もしくはからかってるかだし、恋愛も絡んでこないし。
周囲の女の子扱い→「俺は男だ!」→「はいはい(スルー)」がテンプレ化してるだけというか。
ネタとして上手く調理できてないなーという感じ。
その辺りweb版の保母属性開花後は掲示板では少なくとも美味しいネタになってたんですけどねぇ。
なぜ削ったし。
1巻の感想はコチラ
「昨日は楽しかったよ――【幼獣の保母さん】」
1巻の挿絵には褒めるべき点が一つもなかったけれどこの2巻に関しては「幼獣のイラスト化」という点のみ評価したい。
一方でweb版からの変更点はシナリオそのものやいくらかの描写の割愛などあるが正直なところどれもちょっと微妙。
特に気になったのは逆恨み襲撃近辺で、それによって掲示板利用が消え、保母の異名を得る流れもあっさりとしてしまい、この点に関しては非常に遺憾だと、遺憾の意を表明したい。
命名には掲示板必須でしょうに。
あとはまぁ基本まったり進行なプレイの主人公+死にスキル活用+生産職プレイという点で楽しめる一方、数多のスキルに活用法が発見されない状況や主人公によってようやく日の目を見るスキルに若干の違和感を感じないでもない。
無論、「オンリーセンス」の名の通り、公開よりも秘匿し「自分だけの攻略法・活用法」とする事の出来る土壌というのがこの作品の魅力の一端を担っている事は間違いなく、その作用の一端とも考えられるし、重ねてあくまで主人公近辺で知られていないだけで似たようなor予想だにしない活用法を用いているものは存在するという可能性もあるのだけれど「それにしたって」というヤツである。
廃人プレイやコアなゲーマーの一部には間違いなくそういった「穴」のようなものを見つけて公開するのを好む層というのが存在すると思うんですけどね。
最近「千年戦争アイギス」やってて、お世話になる低レアリティユニットオンリークリア系の動画の作者さんとかそういうノリだと思うし。
あとは主人公の男の娘要素か。
あまり活用されていないというか・・・。
周囲は女の子だと思うか、もしくはからかってるかだし、恋愛も絡んでこないし。
周囲の女の子扱い→「俺は男だ!」→「はいはい(スルー)」がテンプレ化してるだけというか。
ネタとして上手く調理できてないなーという感じ。
その辺りweb版の保母属性開花後は掲示板では少なくとも美味しいネタになってたんですけどねぇ。
なぜ削ったし。
1巻の感想はコチラ
この記事へのコメント